食事だより
歯ブラシ交換デー
2023-06-08
カテゴリ:厨房
梅雨空です。
みな様いかがお過ごしでしょうか。
今日は”歯ブラシ交換デー”だそうです。
定期的に歯ブラシを交換してほしいと願いが込められた日だとか

併せて『8020運動』
いつまでも美味しいものを食べ続けるための元気な歯は日々の手入れから。
80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動。
なぜ20本か…

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われているためです。
生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。
歯って大事です。
ただ噛むだけではなく、顔の印象、壁となって口から食事が出ないせき止めでもあり…etc.
いつまでもお肉にかぶりつき、漬物もポリポリ食べたい

芒種
2023-06-06
カテゴリ:厨房
ご無沙汰になってしまいました。
気が付けば6月、早くも一週間が過ぎ去ろうとし、こちらの更新から2週間が経過…おかしいなぁ

今年も上半期ラストの月、さぁ~まいりましょう!
今日は芒種、二十四節気の一つです。
耳慣れない言葉ですが「ぼうしゅ」と読み、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味だそうです。
そういえば田植えの準備が始まり、耕運機や稲の苗、耕された水田…。
季語がちゃんと季節とリンクしてる

冬を彷彿させるマスクはコロナ渦で季節感がなくなり…
温暖化で作物の旬は変わり…
絶滅したり出番を間違えてしまう生き物たち…
気候変動により秋本番の台風は先日2号に悩ませれ、
梅雨のしとしと雨はゲリラ豪雨に様変わり…

崩れ去ろうとしている季語だけに五感、六感をフル活動して感じたいものです。
どうかどうか、いつまでも四季折々のすばらしさを感じられる国であることを願い、
今日も美味しく食べられることに感謝して。
少しでも温かいものを…。
連携プレイ、あうんの呼吸。
一食にはたくさんの人の手が。
焼き魚
2023-05-25
カテゴリ:厨房
加齢とともに魚は食べにくい食材に変わっていきます…。
気付けば5月も最終週に突入しようとしています

光陰矢の如し…先人は数々の素晴らし言葉を残してくれます。
月日の流れもそうですが、最近は気温の変化についていけない

そんなこんなですがしっかり食べることが大切!
今日の夕食は焼き魚。
スーパーで魚の価格を見る度に伸びる手も止まります

昔の食卓には真っ白に塩がふいた塩鮭が食器棚にあって、それをちまちま何日もかけて食べたとか…。
今や減塩の流れで漬物業界も痛手だそうです。
日本食はどちらかと言えば味噌や醤油、漬物など保存がきくように塩分も高め。
塩分も体にとって必要なのよ~
何でも行き過ぎないほどほどで

小満
2023-05-20
カテゴリ:厨房
広島の老舗旅館では何を食べてるの??
あまり耳慣れない言葉ですが、明日は”小満”
二十四節気の一つで「草木が茂って天地に満ち始める」という意味だそうです。
梅雨に入る前の過ごしやすい気候で植物にも成長する力が満ち溢れ、秋に蒔いた麦などの穂が実りを見せ、農家が一安心できるということに由来しているそうです

麦が無事実ったことを確認してほっとする…つまり「小さく満足する」ことから「小満」と呼ぶようになった…。
本当に自然と共に生きてきた偉大さを感じます。
日常の慌ただしさに季節のうつろいを見落としてしまいそうになりますが、幸せとはこういったことだろうな~
どうかこうやって自然を感じられる平和が続くことを話し合ってね~広島で

季節外れ…
2023-05-17
カテゴリ:厨房
かぼちゃの黄色が金塊に見えてしまう…。
ピーカンです
緑がまぶしい~
いやいや、この暑さはなんでしょう。
夏日という声がテレビから聞こえます。
今年も暑くなるのでしょうか
価格高騰が止まりません。
かぼちゃの値段が跳ね上がり…
これは黄色じゃなく黄金色?
夏日という声がテレビから聞こえます。
今年も暑くなるのでしょうか

価格高騰が止まりません。
かぼちゃの値段が跳ね上がり…
これは黄色じゃなく黄金色?