食事だより
どうなる?
2023-02-18
カテゴリ:厨房
2月も早残り10日程、行く、逃げる、去るの如く3月まで突っ切ってしまうのでしょうか…。
先日、行きつけのケーキ屋さんで玉子のとんでもない事情を伺うことに

お菓子には欠かせない生クリーム、小麦、玉子、包装資材が高騰し、価格の見直しを余儀なくされているそうです。
テレビではサバの不漁でサバ缶が棚から消える事態に陥っているみたい。
こうやって報道されると買い占めたくなってしまうのが人間の性…拍車がかかってしまいます。
季節が廻り旬になればその時の食材が美味しく安く手に入り、優等生の玉子は常に冷蔵庫に鎮座し…
そんな当たり前の生活が当たり前ではなくなろうとしているこの現状

私たち人間がこの要因を作り出していないとは言い切れない。
どうする…どうなる?
災害、食料危機…地球の色々な場所での歪みが如実に感じられる今日この頃。
今日も時間になればお食事が…感謝です。
魚のマヨネーズ焼き…マヨネーズ材料には玉子は必須。
ソフト食で必須の補助食品も高騰のあおりを受けまくり…。
ひと手間
2023-02-12
カテゴリ:厨房
今日は暖かく、それだけで気持ちが和みます

環境の変化で気候変動はあるものの、四季ってありがたい。
いつまでも季節の移ろいを感じられる国であってほしい…。
今日もメンバーは変わらずお食事作り

施設では小さく切ったり長く茹でたりと食べやすい工夫をします。
それがなかなか厄介で、形崩れや色の変化に繋がります。
それでもひと手間かけることで見栄えは断然上がります

かぼちゃを蒸し焼きにしてから豚の辛味噌あんをかけてみました。
酢の物を添えてさっぱりと。
うちのひよこちゃん作、きれい~♥
バイキングみたいです~
奥が深い…
2023-02-09
カテゴリ:厨房
2月もはや一週間が過ぎ去りました。
昨日、今日と少し暖かく日差しのやわらかさに春を感じさせます
つぼみを膨らませていた庭の梅の花がけなげに咲いていました。
こんな当たり前が本当に幸せと感じます。
今日も厨房では変わらずお食事の準備です。
野菜の切り方ひとつとってもある程度のルールがあります。
大きさや厚み…。
メンバー皆が同じように切る必要があります。
ご利用者の方が食べやすいように大きさや軟らかさ。
野菜の顔もそれぞれ違うので、どう切ればいいのか時には格闘です。
「美味しくなぁ~れ」とおまじないをかけながら

どれぐらいの大きさでしたっけ…覚えられません(笑)
人参の厚みは?
ふつう食ときざみ食…
何等分だっけ?
何センチぐらいかな?
球状は絶対にダメ!
節分にはやっぱりこれ!!
2023-02-03
カテゴリ:厨房
初挑戦したメンバー、具が真ん中だよ!最高の出来栄え♥
今日は節分ということで、やっぱりこれかな。
そう、巻きずしです。
メンバーの中では「当たってしまった
」と緊張する献立の一つみたいです


今年の恵方は”南南東”
その年の歳徳神がいる方向で何事も吉とされている恵方。
お腹いっぱい食べた後は豆まきで日ごろのストレスも一緒に投げちゃおうかな。
うちのひよこちゃんは頼れる先輩になった!4月からの癒しメンバーは目覚ましい成長を遂げ、先日仲間になったメンバーも一緒に走ってくれている…胸が熱くなります、ありがとう。
今からたくさん巻きますよ。
初挑戦のメンバー達、才能あるわ~♥
ソフト食だってお寿司を食べたい!
なんとなく…
2023-02-02
カテゴリ:厨房
SDGsと今の食…
食事があるってあたりまえじゃないんだよなぁ~
施設の周りには先日の大寒波を名残惜しむように雪が残っています

でも2月となり暦では春です。
最近の気がかりは”食”に忍び寄る違和感…
最近の気がかりは”食”に忍び寄る違和感…

先日、スーパーから玉子が消えました。
玉子製品の製造がストップ。
新聞では戦争の影響で餌代が高く子牛が買えない酪農家。
春の訪れを知らせるくぎ煮業者も漁獲の激減で廃業を余儀なくされたり…etc
そして食品の値上がりは2月も納まる気配はないようで

玉子も牛乳も当たり前でなくなるなんて想像すらないよ。
旬には魚だって野菜だってたくさん並んでたよ…。
食べる事が大好き、スイーツ好きの私にはモヤモヤします。
温暖化も進んでアザラシが生活できる氷のスペースがなくなっちゃうとか…。
この夏も猛暑で空調をきかせた施設の開放を検討とか。
マイクロプラスチックの問題もまだまだこれから。
今、よく耳にするSDGs
この生活環境から引き算をすることは難しい。
でも、この状況…なんだか気持ちが悪い。
だから自分ができる小さなことからコツコツと
